本:「結果を出す人」はノートに何を書いているのか

2009年の本ですが、仕事効率についてぐいぐい考えさせられる一冊でした。基本的なノート術としては、母艦ノート、メモノート、スケジュールノートを用意して、思いつき、アイデア、時間管理、プロジェクトの実行までをノートで管理する方法が書かれています。

ノートにここまで書く、メモを書いてあらためて母艦ノートに整理するというのもかなりの苦労だと思いましたが、大企業でクリエイティブをプロダクトにまで持っていくのには、これくらいのオーガナイズ力は必要ということかもしれません。

書き写したり見返したりするという、基本的な結果を出すためのノートの使い方が私にも実践できるかどうかについては甚だ自信がないのですが、

このノート術のなかでもすごいと思ったのは、

「予想」「実行」「結果」はペンで色分け

すべて書くというのは目から鱗でした。ふつう、プロジェクトや会議の内容など、「現状」と「次にやること」(あるいは「決まったこと」だけ)が残ればいいという感覚があったけれど、「予想」「実行」 が入ることで、自ら解決を導き出す姿勢を取るそうです。そしてなにより「結果」を書いていかないと、改善が見えてこない。あとで変わったことも書く。防備のかきすてでなく分析が入るというわけです。

実際、分析は、考えるだけでなくて、実際に書いて残すのが一番だという気はするので、(それも忘れるので)これができたら理想的だなーと思いました。ノートや手帳にも、「振り返り」のしくみづくりが必要ということです。「手帳で振り返り」というのはとても重要だと思います。

先日「勉強手帳」的なものがあまり売れなかった、という話をきいたのですが、それも振り返る方法がないからかもしれません。基本的に勉強とかの手帳は「これだけやった」の積み重ねになりますが、たぶん、模試でなにがあったか全部書き出すとか、それをあらためて見てみるとかも必要かもしれません。とくに試験が苦手なタイプの私としては、試験アドバイスに従って試験内容を書き出してみてから「実際はあそこが悪かったのかも」「あれをとりあえず強化しよう」という判断は、変わりました。書かないと漠然と同じような勉強を続けてしまうものです。結果を書いて次の対策(仮説)をして、また結果が変われば(検証)、たしかに結果は出そうです(続けられるかが問題)。

あと、本書でいちばんびっくりしたのは、ほかの人にかかってきた電話をうけたら、

「電話メモをノートに貼る」

です(相手には清書したのを渡す)。自分が貰った電話メモもノートに貼って管理し改善に使ううえ、同僚への電話の内容もメモして業務内容を把握するという。すごいとしかいえません。

最近は、電話とフェイストゥフェイスのミーティングで決まったことを忘れてしまうようになってきたので、なにかこういうのを生かして改善したい。盛り上がって高いレベルでアグリーが取れたあとの終了感(そのまま消去)がハンパない。「次にやること」と「〆切り」だけだと、現場で理解したことがごっそり記憶から脱落していることもしばしば。バーバルコミュニケーションが充実しすぎるのもよくないのかも。

で、忘れそうでしかもけっこう複雑な内容の場合はメモつきのテレコアプリを使っていますが、どっちにしてもリアルタイムですべてを書き出しながら、ノリのいいミーティングを運用するのもハードですし、テレコでリニアに振り返る時間も足りない。むずかしいところだ。