インド入国用のe-VISA申請について

申請してみました。

インドに日本人が入国するためにはVISAが必要だそうで、VISAの取得には現在のところ1. 大使館へ行く、2. オンアライバル-VISAと言って入国審査の際に発行してもらう、3. e-VISAをオンラインで事前申請するの3種類があるそうです。オンアライバルのほうが安いかもしれないのですが、手続き時間などを考えて私はオンライン申請してみました。

申請時に参考にした資料

インド留学センター/インドビザ申請用紙の記入例

「インドの観光ビザを取るための申請用紙の書き方」として掲載されています。質問項目の和訳がすべてありますが、入力例は記載されていません。

インドいかへん?/インドビザ オンライン申請の書き方 詳細解説【 2025年01月最新】

数ページあるようですが、2ページ目だけ見ました。”Have you lived for at least two years in the country where you are applying visa?” の質問について念のため解説を探していたらヒットしたので参考にさせていただきました。where you are applying visa というのは「あなたが現在VISAを申請している場所」ということなので、いまここのそこに2年以上住んでいるのか?という質問なんですね。すごい質問項目だなあと思ってしまった。

BORDER/インドのe-Visa(商用ビザ)の申請方法や申請フォームの入力内容を解説

こちらはビジネス用のビザなので詳細が観光用とは異なるのですが、「Place of Issue」の解説で確認しました。

Place of Issue

パスポートを取得した都道府県は、パスポート裏表紙上部の交付官庁に記載されているコード番号の上2桁の数字から判別が可能です。

参考リンク:インド(東京):申請書のパスポート発行地の入力

以上がBorderからの引用ですが、発行は国じゃなくて都道府県名を入れるんですね。

なお、またeKYCの話題を突っ込ませてもらうと、日本では、パスポートにはすでに住所欄がありません。インドVISA関連の解説ブログを見ていると「permanent addressは「本籍である必要があり、本籍の都道府県とパスポートのPlace of Issueが同じでないと審査が跳ねられる」などというものがあります。

実は私、VISAはイギリスしか取ったことなく(短期留学用)しかもOn Arrivalなので全然詳細はわからないのですが、もともとパスポートに住所を記入したことがないんですよねここ20年くらい…。こんなもの引っ越したら意味なくないと思って手書きしてませんでした。しかも本籍って住んでる場所と違う人たくさんいない? パスポートを本籍で更新するの?と思ったけど、いったんここでこの話題はおいておきます。

View Grant(ビザコンサルティング・取得代行サービス)

「Permanent Address meaning in India Visa 日本」で検索しました。やはりこの書式でも本籍地住所ということです。

書類があまりに長いので、保存しながら進みますが、慣れない内容で、半日仕事になってしまいました。

見直ししているときに困ったのは、「あなたの祖父祖母はパキスタン人か、あるいはパキスタン領土にいたか」みたいな質問が、midify画面にいくと勝手に「YES」に戻っていることです。「あれ!?間違えた!」って直すんですが、2度目の修正でも「YES」になっていました。やめてほしい…

課金について

フォームの詳細は飛ばして課金ですが、クレジットカードでもよかったんですがPayPalにしました。すんなり課金はできたものの、直後にエラーかなにかで画面が閉じてしまい心配になりました(広告避けのアドオンなどをオンにしているとよくないのかもしれませんね)。

課金はできていたのとメールも来ていたので、30分後(と書いてあったので)に申請サイトに再ログインすると、申請に着手したっぽかったので安心しました。

注意書きに「払ったはずが、未払いとなっている場合も、反映されるのに時間がかかることがあるから、とりあえう2時間まって、そこでも課金されてなかったらもう一度払ってください」と書いてありました。公式サイトにですよ(笑)

また、QAの最初に「ほかにもe-VISA申請ができるサイトがあるのですか?→ほかには一切ないので注意してください!」という注意喚起も。怖いな

以下が公式の申請サイトです。文字が右から左へ流れてますが怪しいサイトじゃありません(笑)

India Visa Onlineのトップページ

https://indianvisaonline.gov.in/evisa/tvoa.html

48時間程度待てということだったが24時間で発行

説明書きを読むと2日程度かかるみたいなことだったのですが、年が明けたばかりで余裕があるのか? 翌日の登録した時間ごろに「お金が払われているか」と思って登録ステイタスを見に行ったら、なんとすでにETAは発行されていました。

トップページで「Check your Visa Status」にログインして、ステイタスをダウンロードみたいなボタンを押すと、ETAがダウンロードできます。プリントアウトしておこう。

メールでの通知は36時間後くらいに来たようなのですが、なぜかそこにはETAのダウンロードのインストラクションがなかった。なんでかな… メールに添付されてくるわけではないのでサイトのログインしてファイルをゲットしましょう。

おまけ:自動の生体認証登録機?

E-VISA(ETA)の注意書きを読んでいたら、デリー空港ではAutomated Biometric Kiosk Machineがあるから使えと書いてある。もともとインド入国には両手の指紋採取が必要というのは読んでいたけど、この機械どんなんだろうと思って検索してみました。やっぱりパスポートチェックと自動指紋採取(生体認証登録)っぽいですね。成田とかにある自動化ゲートとよく似ているけど、登録したあとでイミグレカウンターに行くようにとのこと。

https://www.newdelhiairport.in/blog/first-ever-in-india-delhi-airport-introduces-biometric-kiosks-for-faster-immigration