インドの電子決済(キャッシュレス ペイメント)について調べてみた

インドでは、旅行者向けのキャッシュレス決済はどんなものがあるか?

インドの電子決済の利用について、調べていこうと思って書いてみました。すごく長くなってしまったのですが、実際にQR決済を使うところについては、記事の後半を見てみてください。

以前、中国のQR決済が話題になり始めたころに体験記事を書きましたが(深圳ではないところがまたあれですが)、QR決済はその後、ソフトバンク率いるPayPayの強力なプッシュをきっかけとして日本でもすっかり定着しましたね。QR決済は、支払いを受ける側の導入のためのハードウェアが不要で、QRコードの紙1枚あればあとは特殊な機材も要らないという強みは、いまでも多いにあると思います。お客さんにはそこまでの利便性はなくなってきているかもですが。あとPayPayは決済手数料も上がったみたいですね。

日本でQRが普及するまでにクレジットカードのタッチレスの電子決済が普及しなかったのは、NFCを使った立派なタッチレスのシステム(FeliCa)がかなり普及していたからだと思うんですね。でも欧米でタッチレスが普及して後追いで日本も対応、電車の改札もクラウドまで読みに行くそうで、エッジ処理じゃなくなったそうですが、クレジットカードで電車に乗れると外国人が楽です。そんなような流れも、各国の事情を見ることでいろいろ学んでいけるように思っています。

ルピーについて

インドの通貨はインドルピー(INR, ₹、1ルピーは100パイサ)です。2024年11月21日現在では、1ルピー=1.84円となっており、だいたいルピーの価格に2を掛けて考えると相場が円で考えられて楽そうですね。ちなみに円に対しては、10年前もあまり変わらないレートだったようです。ごく最近の話だと、7月以降少しルピー安気味のようです。

対ドルで見ると、ルピーは近年かなりルピー安が進んで価値が下がってきているようです。ケタが小さくて見づらいですが、ここ10年で5割程度安くなっているようですね。10月にも最安値を更新しました。11月21日現在は、1ドル84.40ルピーで、底値とされていた84ルピーからさらに進んでいます。これに対し中央銀行も介入していたようで、なんだか日本にも似ている(インドは石油を輸入に頼っているため、石油価格との連動も強いのだとか。それも似ている)。

そんな円とルピーですが、そもそも日本国内ではルピーへの換金がほとんどできず、空港など限られた場所で両替することは可能でもレートが悪いという状態だそう(必ずしも事前にドルに換金しておかなくても、インドの大きな国際空港、ホテルなどであれば、円からルピーへの換金が可能だそうです)。

一方出国の際も、インドは外国人によるルピーの持ち出しを禁じているため、出国前に空港などで再両替する必要があります。

 出国に際して余った現地通貨を外貨に再両替する場合には、現地通貨を購入したときに銀行が発行する外貨買取証明書(Encashment Certificate)の提示を求められますので、この証明書は保管しておくことが必要です。また、外国人が現地通貨で、ホテル料金を支払ったり、高価な買い物をしたり、インド国内において航空券を買う場合も、同証明書の提示を求められることがあります。(外務省 海外安全ホームページ

ルピー札は継続的に偽札の危機にさらされており、その対策の一環として2016年11月9日に、突如高額紙幣の500ルピー札と1000ルピー札が廃止され使えなくなりました(旧札の価値を失いたくない場合は、銀行で毎日10000ルピーずつ交換しなければならなかったそうです)。唐突とも言える対策の狙いの名目は偽札とブラックマネーの一掃ですが、じつはキャッシュ社会と言われるインドでは長らく銀行にお金を置いてない人がいて、そのタンス貯金(と税金逃れ)もあぶり出す狙いがあったとか(と「旅行人no.66」で読みました)。

しょっちゅう起こるとは言えないにせよ、ある日突然手持ちの資金であるキャッシュが使えなくなるようなことがあればかなりのパニックが予想できます。また旅行では、そもそも盗難の心配もあるので、あまりキャッシュは持ち歩きたくないものです。

インドのデジタル決済はQR決済が伸びている

もちろんインドでもデジタル決済は推奨されているようです。では、どのようなサービスが主流なのでしょうか。調べてすぐ出てきたのがPaytmです。

Paytm(ペイ・ティーエム)

https://paytm.com/bank/

2010年に創業した電子決済サービスで、3億5000万人のアクティブユーザーをもちます。ソフトバンクVision Fundも出資しています。2013年にプリペイド式のケータイ決済「Paytm Wallet」をスタートしたのを皮切りに、現在は以下のようなことができるようになっているそうです。

  • インド鉄道、Uberの支払い
  • 教育費支払い
  • 地下鉄チャージ
  • 電気/ガス/水道料金の支払い
  • 金の購入などの資産サービス
  • 事業者向けサービス(Business with Paytm Appカード決済金を銀行で手数料無料で受け取れる)
  • クレジットカード(Paytm First)

送金に手数料がかからないのが大きなメリットのようです。あとで出てきますが、国の考えたシステムだからなのでしょうね。

ただ、いい話だけでなく、Paytm Payments Bankの事業は顧客情報漏洩や個人情報確認の不備などを理由に停止命令が出るなど問題も出ていたよう。現在は回復基調のようです。

このPaytmの普及の宣伝で、当初、アメを使ったキャンペーンがあったそうで、面白かったので以下にリンクを張ります。インドでは、おつりがいつも不足していて、おつりが戻ってこない。足りないから代わりにアメちゃんがもらえたりするようですが、お客さんはまあ不満ではあるわけですよね(小銭がないと戻ってくるお金がないと言われると大変そう)。なので、キャンペーンとしてお店の店頭にPaytmのredeem(ポイント的なもの)のコードを印刷した紙に包んだアメを配って、いつものアメちゃんの代わりにお店で配って貰ったそうです。お客さんはアプリをインストールするとPaytmマネーがもらえるので、36%の人がアプリをダウンロードしたとか。

Paytmのアプリは日本でもダウンロード可能です。

AppStoreでPaytm UPIをダウンロードする

GooglePlayでPaytmをダウンロードする

ただし、サービスサインアップするにはインド国内の電話番号(+91で始まる)が必要です。また、インド国外では送金などもできないようになっています。仕組みとしてはインド国内の銀行口座と連結してスマホアプリにチャージを行うようなので、クレジットカードで課金したい放題のサービスとは使い勝手が違い、国外在住者や旅行者にはいまのところ使えないもののようです。

↓こちらの方などがくわしく使ってみているのが参考になりました。ソニー銀行のデビットカード利用できるのかな??

使い方は基本QRスキャンで支払いですね。もともとは中国インスパイヤードなのかな。

Wise

次、クレジットカードですが、ホテルやレストランやバーで使えるところは多いということ。しかし現在カード決済はQRにおされ気味なのだそうです。また、外国人利用者としてもクレジットカードのレートは少し悪いのが気になります。そこで、海外送金で一番安いWiseはどうでしょうか?(あとから出てきましたがUPIのチャージの際の為替レートは必ずしもキャッシュに比べて良いわけではないようです)

Wiseはイギリスに本拠地がある、P2Pで手数料ほぼ無しで海外送金できるサービスです。2021年7月にロンドン市場に上場しています。口座を開くと無料でデビットカード機能を利用できるようになり、スマホから送金だけでなく、海外での支払いで使えます。また、有料で物理カード(ふつうのデビットカード)の発行も可能です。

世界中の通貨に対応しているWiseならインドでの支払いにも使えるでしょうか?

サービスサイトによれば、ATM出金、 店での支払い、チケットなどのオンライン決済に使えるようですが、Wiseデビットカードのスマホ決済はNFCを使用したコンタクトレス決済になるので、タッチレス端末が普及していないことには使えないようにも思います。⇒後日知ったのですが、日本国内で提供のWiseアプリのサービス内には、タッチ決済ありませんでした! 物理カード必須ですね。

有料で物理的なデビットカードを発行すれば、ICチップ(EMV)付きのデビットカードとして使うことができるので、利用できる場所が増えそうです。

Google検索してみると、2021年末のVisaタッチの普及率は16%だとか。2022年のタッチ決済端末導入台数は600万台。Apple Payもインドでは使えないなどあり、どうもスマートフォンのタッチレス決済はあまり使えないかもと考えておいたほうがよさそうでした。

Google Pay

ロンリープラネットによれば、レストランなどはクレジットカード(物理カード)を使えることが多く、露天や小さな小売り店ではPaytmのようなものが優勢と書かれていますが、並行して、インドだと日本では提供されていないGoogle PayのQR払いが。このQRコード、

「UPI QRコード」と呼ばれているのですが、

UPI (Unified Payments Interface)とは、インド決済公社(NPCI)が2016年に提供を開始したサービスで、直訳すると「統合決済インターフェース」を意味します。PROVEより

とのことで、QR自体は他と変わらないかもですが、UPIという国が主導するインフラが形成されているということなんですね。(余談ですけど、利便性の高い送金システムにはやはり個人認証が欠かせなく、そうなるとデジタル個人認証とセットで動くということなんですね。中国しかりです)最初に紹介したPaytmもUPI対応です。

しかし、このUPI決済、Paytmでなく8割がアメリカ企業(Google Payと、WallmartのPhonePe)で占められているということ。以下の記事では、PhonePeが2024年8月にUPI流通額の50%を占めたとあります。Google Payは37.4%なので、ほぼ9割がアメリカアプリ……!

PhonePe captures 50% UPI market share by value in August

PhonePe(フォンペ)というアプリは初耳ですが、ウォルマートが日本には無いこともあり、まず日本から使い始めるのは難しそうです。インストールしてみたのですが、登録電話番号は、インド、アメリカ、アラブ、イギリス、サウジ、カナダ、カタール、シンガポール、オーストラリア、オマーン、マレーシア、フランス、ホンコンでした…

ということは、海外旅行者であれば、いったんGoogle Payの利用ができるように調べておくのがよいでしょうか? …と、思いきや、Google PayってAndroidしか使えないですね(笑・iPhoneでは使おうと思わないから気付かなかった)。ヘルプでは、「UPI International」機能がGoogle Payでも利用できるという噂です。でも手数料がかかるし銀行も対応銀行は限られているようです。

いったんGoogleのヘルプとコマーシャルを貼っておきます。コマーシャルの解説としては、「Google PayのQRが貼っていないお店でしたか? でも大丈夫。UPI QRがあればGoogle Payで払えます、ということだそう。

日本ではあれこれあれこれQRが貼ってあって面倒ですが、アプリはバラバラでも支払いルートが同じって、本来は理想的ですね。

補足で、日本総研のレポート「デジタル・インディア」で見たUPIと他の決済との比較グラフがわかりやすかったので引用しておきます。伸び率とかでなく、決済件数なので、単純に毎日使われているんでしょうね。↓© 2023 The Japan Research Institute, Limited.

旅行者向けのUPI利用について

結局ここまで調べて、書く順があまりよくなくなってしまったことに気づきましたが、インドでは小規模店では、QRコードを使ったUPI決済が優位ということはわかりました。NPCIの説明では対応店舗数は、5,000万店だそうです。UPIは国産テクノロジーですし推し甲斐ありますよね。

でも、UPI 対応の決済アプリを使うには(電話番号もですが、SIMを買うとしても)、そもそもインド国内の銀行口座連結が必要で、外国人旅行客には利用できません。

ただし、制約はあるものの、2023年1月より、旅行者向けにUPIの利用が開放されたため、外国人旅行者も限定的ですがUPIを利用可能になりました。

NPCIでは2024年現在、次のように紹介されています。

  • サービス名:UPI One World
  • 提供元:NPCI(National Payments Corporation of India)
  • 提供開始:2024/7
  • 発行場所:空港、ホテル、両替商などの公認のPPI issuerで発行できる(Full KYCが必要)
  • パートナー:IDFC FIRST Bank, Transcorp

実際に使われた方だと、Cheq|UPIというのを使われてますね…! この記事の方だとクレジットカードで資金のチャージが可能とのこと。

NPCIで説明されているイラストを上に貼り付けたのですが、この図ではcheqのほかnamaspayMonyというのもありますね。UPI対応アプリは非常にたくさんあるようなのですが、ベースは電話番号と銀行口座という2つの国内情報が必要になるサービスなので、外国人が使えるものが限られ、またメインがGoogle PayとPhonePeに締められているので、知名度が低いアプリのうちどれがいいのか、というところまであまり情報が広まって来てないのかな。

補足として、発表された2023年当初のリリースで出ていたサービスは、Thomas Cookの空港カウンターで行えるということで、こちらはpine labsのfaveというアプリを使うっぽかった。こっちの情報のが古いのですが流れとしては

  • 発行者のアプリをダウンロードしサインインする
  • パスポートとビザなどの物理的な資料を発行者カウンターで認証を行う
  • UPI One World を海外携帯番号で発行する
  • INR (インドルピー)を以下のどちらかの方法でチャージする
    • a. 外貨を発行カウンターで渡して入金してもらう
    • b. クレジットカードモード、デビットカードモードを使う
  • チャージした分のお金はお店で使える
  • 残ったお金は、出国前になら両替し直すことができる

空港にカウンターあると便利そうだけど、レビューがひどく、…後日TripAdvisorのクチコミなどを見てみたんだけど、どうも、faveはアプリの評判がよくない。エラーが多いとか2回決済したら止まったとか書かれていて、同じUPIアプリでも一様な使い勝手ではなさそう。なので、すでに日本人の旅行者がつかえていたCheqを利用することにしました。

Cheqの利用登録をする

Cheq|UPIの評判は良いよう。サイトも外国人にとって開始手順がわかりやすくなっていた。しかし、空港には代理店がないのでいったん街のカウンターまで出かける時間を確保しないといけなそうだ。

登録は日本からでもできるということなのでいったん登録だけ行ってみた。デバイスはiPhone 16 ProでiOSは18.2です。サービスでアップデートがあったらしく、登録料金のお金を払い終わったあとに本人確認の画面に「Doorstep Verificaion」というオプションが「おすすめ!」として出てくる。概要を読むと街の中の代理店カウンターまで行かなくて、指定した時間と場所に、確認係の人が来てくれると言うのだ。すごくないですか?(笑) 私の予定では、観光に出て時間があまりないのでダメ元で夜遅くや朝早くにホテルに来てくれるかとメッセージをWhatsappから送ってみると、「Doorstepの営業時間は、11時から18時までです」だって。あちこち一人で移動するのが大変だったりする場合は、このオプションが使えるといいかもですね。ということで、Verificationについては基本現地のオフィスを訪れることにしました。(以下後日談へ続く)

Cheq|UPIのホームページにある利用開始イメージ

Cheqのウェブページ

後日談:現地での外国人向けUPI Cheq利用体験

アクティベーション

旅行の1日目(現地2日目)に、コンノートプレイスからほど近いTrans Corpのオフィス(集合オフィスビルの中にあってけっこう心配になる感じの場所ですが私はガイドさんがいたので無問題)へ行き、アクティベーション作業を行ってもらいました。

必要なのは、パスポートとe-VISAの発行状況を確認できるもの(スタンプだけでは足りないのか、控えがないならメールを見せてくれと言われて出しました)。発行まではまあ30分くらいかな。待ってたらお茶くれました。

アクティベーション料金は799.2ルピーでした(これは日本で支払い済みの登録料のことだったので現地払いは無し)。

すぐにお金を追加しようと思ったのですが、ネットワークエラーが出て2回ほど試しても駄目だったので断念。カウンターの人は「これはアクティベーションはちゃんとできてて、サーバーのほうのエラーだからちょっとたってから試してみて?そうね、2時間後くらい?」ということでそうすることにしました。あとでためしたら、ちゃんとチャージできました。

資金のチャージ

なお、資金チャージの際に、アプリの手数料はかからないのですが、ネットワーク使用料と税金がかかります。2.58%+Taxということで1000ルピーに対して30.44ルピーとか。3%くらいですね。

そもそも、チャージ自体は国際カード系のクレジットカードのみに対応しています。カードを使って資金を入れると考えると…二重に手数料はかかってしまうとは言えます。💦 とはいえ、カードが対応していない小さなお店向けなので仕方ないともいえ…

また、クレジットカードの内容は保存することができず、チャージの度にクレジットカード番号を入れ直すのが地味に面倒でした。でも少額しか使わないつもりでチャージしてるので小分けに入れるほうが余らせずにいいかな〜と思って。

注意事項を聞いたところ、一回にチャージできる上限は5000ルピーまで、アプリが使えるのは1か月間(たぶん自然消滅する?)、余ったお金を返金してもらいたいときは、出国より前に、Whatsapp経由でTranscorpの人にお願いしないといけないそう。念のため確認したら、日曜日は会社自体がお休みで対応不可だそうです。

実際に使ってみて

街を行くと、まあ、わりとあらゆるところにQRが貼ってあるのは見て取れます。

屋台みたいな感じのお店

屋根のない露天だけど壁にはってあったり

ここも店先の壁にはってある

しかし、「QR Pay?」は(当然)通じなくて、「UPI?」って指さしで聞いてみたら、「PayTMか?」みたいなやりとりになりました。もちろん問題なく払えたのですが、ローカル処理でなくインターネット処理なので、街の状況によっていろいろ。※ということで、スマホにネット回線来てないと使えないサービスです。インドの電話番号は要りません。一度失敗しても、「もう一度ためしてみて」っていって払えることもありました。けっこうみんな「ネットが遅い〜」と文句言っていたな。

最初の支払いでは、「PayTM?」と言われたのでそう聞いてみたら「UPI?」って聞き返されて、最終、UPIが一番通じやすいように思いました。カウンターに置いてなくても、Can I pay by UPI? でだいたいQRが出てきます。利用体験は総じてスムーズでした。

おもしろいのは、支払いが終わると、だいたいのお店でスピーカーから巨大な音がして「◎◎さんへ、××ルピーの支払いが行われました!」的なアナウンスが出ます。ネットワークエラーもあるため、みなさん確認のために音量を大きくしてるんだろうけど、たぶん金額も読み上げていたように思う。実用的だけどなんか恥ずかしい

現状、外国人観光客が、UPIを使えることを知っているという人がすごく少ない。旅行会社の人も知らなかったし、通常のインド人は、インドに銀行口座がないと使えない機能(自分たちがそうだたら)という認識。なので、UPIで支払うというと、「インドに住んでるの!?」って聞かれたりはしました。もっと普及していきたい。

現金が必要なシチェーション

私のたのんだ旅行会社はアメリカ系企業だったこともあり、基本チップ推奨で、ぜひインドではチップを払って欲しいというふうに説明されまして、あちこちで細かいお金で払うんですが、チップは現金となる。ベッドメイキングや荷物を運んでくれたボーイさんにQR支払いはできない(オートリキシャはQR払いだいたいOKです)。50円とか100円、つまり10ルピーとか50ルピーでいいのだけど、そういう小銭が手元に集まりづらい。ホテルでは500ルピー札くらいしか扱っていない。小銭が必要になったときに、フロントの人が少額札がないからとエントランスのボーイさんから現金を集めるということになり、小銭自体があまりないんだなという印象…

途中から200ルピーを持って街角のお店屋さんで現金支払いすることで小銭をゲットするという、むしろキャッシュレスと逆向きの行動を取ることになってしまいました。

レストランのチップは、クレジットカード機能が使える場所ではカードでチャージすることは可能でした(ただし、テーブル付きの人本人に直にはらって上げるほうが確実でいいのでは、ということも言われた)。また、サービスチャージがのっているところもあります。とは言え、ひとりでレストランに行ってる感じだとまわりにインド人も多くいる場所ではみなチップは払ってない感じだった。

以上から考えるに、ホテルと移動でチップが不要ならUPIを使うだけでもだいたいの場所はいけるかなと思いました。

あ、あとトイレ。たまにトイレの前に紙タオルを持った番人の人がいる。あれも現金ないとですね。といって、入り口の有料制トイレでなければ、スルーして来られました。

外国人向けUPIには制限がある

UPIのシステムは、日本で例えるなら、払う側のアプリがau Payみたいなやつだとして、受け取る側はLINE PayやらPayPayやらのQRを出しても差し支えありません。送信側には電話番号+なにか数字や記号的なものが負荷された送信番号が読み取られて、相手に送金されるのです。そのシステムが統一された規格なので、アプリが乱立しても同じサービスのように使えるということみたいです。

なお、私のIDは「日本の電話番号-int.cheq@trans」みたいなフォーマットになっていました。

しかし外国人向けのUPIサービスでは、個人間送金が許可されていません。相手の口座がマーチャントじゃないとダメだそうです。個人事業主のようなガイドさんは両方持っていたみたいで、いつも使ってるほうは送金できなかったので、あまり使ってないほうを使ってみたら送金できました。まあ上限5000ルピーとはいえ(1万円くらい)、よくわからない人にオレオレ詐欺的に送金されちゃうようなこともあるかもですしね。

というようなこともあり、ちょっとお金を払いたいといっても相手が一般人だとだめ、ということでまた少し利用の幅は狭まってしまうのでした。

逆に、自分のQRを表示してお金を貰うというメニューはあるんだけど、もらうことはできたのかな…?

余ったルピー

余ったルピーを返金してもらうのは面倒なので、カフェなどで最後まで使い、空港の中の自動販売機でも使い、169ルピー余らせて帰ってきました。空港のお土産やさんは高いけど、自販機の水は10ルピーだった。せっかくなら自販のお菓子も買えばよかったですねー。

なお、帰国した今も画面はいまも表示されているので、QRを読み込んだらいまでも支払いができそうな気がする。

最後に、この記事を読んで実際に使ってみようかという方がいたら、以下のQRを読み込んでいただけると嬉しいです。アクティベーションまですんだ場合には、リワードで25ルピー戻ってくるそうです。(もしくは、こちらのリンク ⇒ https://waitlist.cheq.money/referral?code=HXRMid

その他の参考

https://news.ycombinator.com/item?id=37369300

https://news.ycombinator.com/item?id=37369300