リスニング系コンテンツはいまひとつブレイクしないの?

タイトルそのまま疑問を書き連ねておくだけ。

わたしはじつは読むより聞くのが楽なタイプの人間なので、本読んでおいてといわれてよっしゃーわかったーとなるより、30分でも人の話を聞いて理解するほうがいい場合が多い。小学校のときも、先生の話を聞いていればとりあえず苦労しなかったしね(なぜか歴史だけは授業を聞いても全然わからなかったような気がするけど)

こんなにオーディオインフォメーションが好きなのに、なかなか新サービスや商品が出てこない。

1)オーディオブック
ふとAudibleを最近あまりきいてないので「買った音源は…いまごろはMacのアプリで聴けるのかな」と思ったら聴けないみたい。なんかiTunesにインプリメントしたことでAudibleは日の目を浴びれないんじゃないかしら。iTunes はiTunesストアの容れ物としてとてもすぐれたショーウィンドーだったんですけれど、最近はどうも、ウェブインターフェースのほうが安心して使える感が。

日本の場合はiTunes Store の本のコーナーで「オーディオブック」として購入するのですね。もう、いろいろありすぎてどこに何があるやら。ただ、iTunes では音楽再生と同じ機能しかないのでたしかに本として聞く場合はちょっと困る。長いと1曲になってしまうと厳しいし、逆にファイルを割ったらシャッフルされた日にはw

もうひとつは、スマートフォンアプリの普及。Audibleも単体アプリが出てるので、うっかり「え!パソコンではどうやって聞くの?」って感じになってしまった。これまずくないですか。

しかもオーディオブックって、PodCastやiTunes Universityとは隔離感がある。iTunes Universityは先生がカリキュラムつくってこれは無料、これは課金って自由に資料にもリンクできるんだけれどどうかな?(iBooksの本にリンクはできるので、そこで統合的に音声やビデオも見られるようにしてね、という感じかな)

2)視聴覚がなぜ一般化しない?
ビデオ教材で学びました、オーディオ教材で学びましたという人は、本を買って勉強しましたっていう人よりまだまだ少ない。語学なんかはあきらかにオーディオなしではリーディングライティング以外は成り立たないと思うけど。場合によっては動画資料もあったほうがいい。でもきっと制作費とかどうなにかしら、厳しいかしらって思っちゃう。

動画資料のデメリットは集中力が続かなくなるよう(な気がする)ことなんだけど、だってどうやったって難しくてアカデミックな資料とか、たいして面白くできないし。

あと、学ぶっていっても、東京なんかだとむしろチャンスがあれば現場に行けという感じもある。無理して眠くなりそうなオーディオの教育素材で勉強しなくてもいいかもしれない。

3)コンピュータ読み上げでいいから沢山揃えて欲しい

某社では、オーディオブックのうちベストセラーはよく売れるとおっしゃっていました。それは電子書籍も同じかなと思う。ベストセラーがよく売れるのは、パイが大きいからだと思う。ほかにあまり理由はない。紙の本でも予算がどうの、といっている段階で、制作費が大きくなるスタジオ録音とか編集が必要になるオーディオブックは、たぶん出版社は全然興味持たないと思うのはわかる。読者だって極端なセレクションでは選びづらいから学習コンテンツなどしか買いようがない。

オーディオブックも電子書籍も「あれはあるけれどこれはない」とかだとなかなか買いづらい。ほとんどある、とかけっこうある、ならそれを頻繁に利用する人も出てくると思うんだけれど。極端にいえば、すべての本がオーディオ化可能か、オーディオバージョンが選べるならずいぶん状況は変わるんじゃないかと思います。

それも、コンピュータ読み上げでもかまわないと思うんだけれどなー。電子書籍もKindleをはじめオーディオ読み上げを削除した端末やアプリしかないのであれば、コンピュータ読み上げを内蔵した本を出してもいいのかも。朗読本はあってももちろんいいけれど、いちいちお値段倍というのはなかなか厳しいし。

しまった同じこと2年くらい前にも書いたかも… 

実家でテレビを見てた母がさまーず?の番組観ながら「これ、音声はコンピュータなんだってー」って突然言ってた。全然違和感ないよねー?